お知らせ
グランドから見える銀杏の木
尾道校でのCAFEでいただきました。いちじくホットジンジャーがおすすめです。
週末の2日間、お天気に恵まれ、無事に中級操縦者資格講習を行うことができました。
受講者の方には「ドローンを初めて飛ばすことができて楽しかった!!」と言っていただきました。
スクールの雰囲気はとても和やかに笑顔いっぱいです。
ぜひ、お気軽にお問合せくださいませ。
このたび、ADA広島ドローンスクールのInstagramを始めました(右横のアイコンをクリック)
講習の風景や、今後の国家資格についてなど、情報をアップしていきますので
いいね! フォローをお待ちしています。
2022年4月1日より、農薬散布機のカリキュラムが含まれる「上級コース」を新設いたしました。
危険物輸送・物件投下の技能認証を追加項目として取得することができます。
ドローン(無人航空機)の飛行許可及び承認申請に必要な座学と、ドローン実機を使用した飛行訓練を3日間行います。
ドローンによる農薬散布の操作にご興味のある方、ぜひご参加ください。
ADA広島ドローンスクールでは、未経験だけどドローンに興味がある・飛ばしてみたいという人や、
撮影や点検等の業務に活かしてみたいという人の為に、実際にドローンに触れていただける『ドローン体験会』を開催しております。
体験会では、DJI Mavic2などの実機を使って操縦体験をしていただけます。
一般社団法人全日本ドローン教習所協会認定インストラクターが丁寧に対応いたしますので、安心して体験いただけます。
またドローンスクールではどのような事を学べるのか、訓練をするのか、どういったメリットがあるのか等もご説明させていただきます。
個別の疑問・質問などにもお答えいたしますので、是非、気軽にご参加ください。
ADA広島ドローンスクールより講習風景のご紹介です。
2021年10月1日(金)~3日(日)にかけて、小豆島で第1回ドローンライセンス取得プランの講習が修了しました。
緊急事態宣言が全国的に発令されていたため、講習の中止・延期状態となっておりましたが、今回は無事に開催をすることができました。
以下、講習生の撮影した空撮映像と講習風景の様子を撮影しましたので、ご紹介いたします。
ADA広島ドローンスクールでは、2日間の中級コースで「ドローン技能操縦者証明書」を発行します。
資格に関しての詳しい内容はHPをご覧いただくか、また資料請求ページよりお申込みください。
是非宜しくお願い申し上げます。
ADAドローンスクール広島では、小豆島でのドローンライセンス取得プランのご予約を受付しております。
ご予約はこちらのURLからhttps://www.ohkido.com/ ※オーキドホテルのHPへ移動します。
穏やかな瀬戸内の景色が広がる小豆島。
小豆島の玄関口である土庄港より徒歩1分
小豆島 天然温泉・塩の湯 オーキドホテルにて
国土交通省にドローン(無人航空機)の飛行許可及び承認申請に必要な座学と
飛行訓練(10時間以上)をドローン実機を使用し訓練を行う3日間の特別ご宿泊プランです。
ADA広島ドローンスクールの開講式を執り行いました。
日時 2021年5月10日(月)10:00~11:15
会場 原田芸術文化交流館(旧原田中学校)
開校式には、尾道市長 平谷祐宏様をはじめ、数多くの来賓の方や関係者の皆様にもご参加いただきました。
開校を記念して、両備グループ代表兼CEO 小嶋光信よりご挨拶をいたしました。
好天に恵まれて、まさにドローンスクールの開校にふさわしいすがすがしいお天気の中で尾道市長はじめご来賓のみなさんに出席いただいて、お蔭さまで素晴らしいセレモニーになりました。
皆さんも何で中国バスがドローンスクールと思われるかもしれません。
実は地方公共交通はコロナ禍の前から経営が苦しく、観光バスや高速バスを収益源で支えて何とか経営していましたが、コロナ禍でこのビジネスモデルが完全に壊れてしまいました。アフターコロナでも支える収益源を失ったうえに10~20%の利用客減が予測され、少子高齢化の旅客の逸走が10年早まってしまったという危機的状況になっています。
そもそも地方公共交通の使命は生活交通としての移動の確保だけではなく、地域の活性化と観光の振興をも担っていますので、何とか事業の存続を図らねばなりません。地域や自治体のみなさんにご支援を戴くだけでなく運輸外収益を自助努力しようということで両備グループ挙げて取り組んでいますが、中国バスは夢のある事業としてこのドローンスクールを一つの柱に育てていこうということになりました。
ドローン自体も黎明期にあり、資格や免許がこれから法制化されていくでしょうが、両備グループとしては同じ岡山発祥の(一社)全日本ドローン教習所協会(ADA)の協力を得てADA広島ドローンスクールを開校することにしました。
ADAは既に岡山から東の系列の自動車教習所をベースに事業化されているので、両備グループは広島はじめ西日本に向かってバッティングしないように事業化を進めて行こうと思っています。
まずその第一歩を尾道市の原田中学校跡地を管理しているNPO法人原田芸術文化交流館のご協力を得て開校することにしました。 この尾道の地を選んだのは、 1. 人口密集地は航空法の関係で国土交通省への申請が必要で、その上安全の面からも尾道の原田中学校跡地は人口密集地ではないため許可はいらないこと。 2. グランドで実技ができるうえ、雨天では体育館が利用でき、また教室で座学ができること。 3. 今後ドローンツーリズムも観光面で期待でき、山あり、海あり、島あり、歴史と文化ありと尾道市は総合力で最高の立地であり、且つ地元や行政も観光に大いに力を入れられていて協力的であること。 等があげられます。
ドローンで撮影された映像は直ぐにSNSで世界に発信することができ、瀬戸内海の尾道としての魅力を伝えるには絶好のロケーションであり、地域と我々スクールとがウインウインの関係を築けると期待しています。
尾道市がドローンのメッカになれるように大いに頑張りたいと思います。
今後はスクールのみならず、物流にドローンタクシーのような人の輸送に、また高所の点検など幅広い業務にドローンが事業化されていくと思いますので、大いにノウハウを蓄積して次なるドローン事業の創業をしていきたいと思います。